MENU

ブロックチェーンを超わかりやすく!ビットコインと仕組みの種類

前回紹介した暗号通貨(仮想通貨)と普通のお金との違い

暗号通貨と普通のお金の一番大きな違いは国家のような中央集権が発行しているのではなく、個人間の信用の上に成り立っている通貨だということを紹介しました。

この個人間での信用取引をP2P(peer to peer)といいますが、この信用のシステムはどのように成り立っているのでしょう?

この信用システムを支えるのがブロックチェーンです。

ではこのブロックチェーンがどのような仕組みなのか、超わかりやすく紐解いていきましょう。


スポンサーリンク
[ad#co-googlead1]



目次

ビットコインを支えるブロックチェーン


まず暗号通貨と聞いて思い浮かべるのがビットコインですよね。ビットコインはいわゆる暗号通貨の第1世代です。このビットコインが革命的になった背景が、ブロックチェーンの仕組みでした。いままでの常識を覆す、誰も考えたことのなかった強力な仕組みでした。

要するにデータを複数に分散させることで改ざんを防ぐシステムとでも言えるでしょう。

この仕組みはビットコインの生みの親であるといわれている「ナカモトサトシ」が最初に提唱したもので、その後多くの技術者によって手が加えられて現在に至っています。

とても簡単にまとめると、ブロックチェーンはその名の通りブロックとチェーン(鎖)をつなぎ合わせながらできていく一つの繋がりと言えます。


ブロック=通帳


ではブロックとは何か?

簡単に言うとビットコインの今までのすべての取引履歴の情報です。

いわゆる壮大な通帳だと考えてみてください。

そしてこの通帳は誰でもアクセスできます。ビットコインのネットワークに参加している世界中のコンピュータに分散して保存されています。いわばみんなが同じ口座のWeb通帳を持っていて、取引があればクラウドで同期できるのでいつでも同じ情報をシェアしていることができる、という感覚ですね。

ですから例え一つのコンピュータがダウンしても、情報はまるまる他のコンピュータにあるので、ダメージはないわけです。


チェーン(鎖)で繋げていく


新しい取引が出てきたら、そのページを追加します。イメージ的にはそのページを鎖で繋げていく感覚です。

ただその取引が正しくないとシステム全体に影響を与えることになるので、正しいかどうか?と見極める必要があります。皆でそれが正しいかどうか監視しているのです。

このチェック作業の結果、正しいと判断されるとページが追加されます。

ページが追加されるとき、前のページのデータを新しいページに取り込んだものを追加します。

コンピュータ用語でハッシュ値というものがあり、このツールを使って前ページの内容を要約して、新しいページに組み込むわけです。

これが「(鎖のように)繋がっている」ということです。

スポンサーリンク
[ad#co-googlead3]


データの改ざんチェック


このハッシュ値は一方で、ちょっとでも変更を加えると、変更後のハッシュ値はまったく違ったデータになるという特徴をもっています。

悪意のある人がデータを改ざんした場合、次のページの内容が全く変わってくるので、改ざんがあったかどうかのチェックができるのです。

この特徴を使って、追加したページのハッシュ値と1ページ前のハッシュ値が一致するかどうかをチェックします。一致すればそのまま、一致しなければ不正があったということで、世界中にあるWeb通帳の51%以上で共通している正しい情報まで戻します。

このように前ページの情報をもとに次から次へページが継ぎ足されていくので、過去のデータの改ざんが実質不可能になるのです。


まとめ


ブロックチェーンは暗号通貨を支えるシステムそのものと言えます。

こういうシステムだからこそ、信用の証としての政府や銀行なしで有効な通貨が存在できるということが証明されたわけで、いままでの通貨の概念をひっくり返すインパクトを持っているといえます。

ビットコインの価値も急激に上がっていることがそれを証明していますね。

ここではわかりやすく説明するために超シンプルに説明しましたが、もっと詳しく知りたい方は調べてみてくださいね!



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次